カポタストによって音が違う?

南澤先生が、
「カポタストは、色違いのシャブ・カポを3カポ用、5カポ用、7カポ用と使い分けている」
と聞いて、ボクも新たに黒を購入。
これでシルバー、ブラス、ブラックの3色が揃いました!
実は、黒は前から欲しかったんですが、
「カポばかり持っててもなぁ~」と思っていたところに
ちょうどいい口実となったという次第です。
ところで、南澤先生によると、
カポタストの中でも「エリオット・カポ」というカポタストは、
「カポタストのロールスロイス」と言われ、
1個ウン万円もするそうなんですが、
「音がいい」そうなんですよね。
弦は、フレットとブリッジの間で揺れて音を出す訳で、
カポタストはフレットの向こう側、
揺れとは関係ない側で弦を押さえるだけなのに
その質の違いによって、どうして音が変わるのか、
ボクにはちょっと不思議な気もするんですが、
南澤先生によると、
「高音弦の音が明らかにしっかりして、さすがカポタストのロールスロイス!」
なんだそうです。
不思議だよなぁ~。
それが材質によるものなのか、
形状の違いなのか、
押さえる部分の硬さや太さ細さによる違いなのか、
力の入れ具合なのか、
機会があったら是非、試してみたいものです。
そしてもし、その秘密がわかれば、
指による押弦の仕方によっても
どう押さえた方がいい音になるかというのが分かるかもしれないし、
さらにはギターの音の本質も、少しはわかるかもしれない、
なぁ~んて思っているんですよね。
(関連記述)→ カポタスト(Capotasto)って?
by acogihito | 2009-04-27 20:54 | ★アコギ関連 | Comments(14)

1個ウン万円もするカポがあるんですか~!!!(汗
音色の秘密がわかったら、レポートしてくださいね!
音色の秘密がわかったら、レポートしてくださいね!
Like
あこぎひとさん、こんばんは。
僕も常々カポの音の違いは気になっていていろいろ試しておりますが、エリオット・カポは高価過ぎて試せません^^;
今一番気に入っているのはヤマハのブラス削りだしのカポで同じ形のダイキャスト製も持っていますが音が違います。
個人的には低音弦が丸く篭った感じになりにくいタイプのものが好きなようです。
これは!と言うのがあったら教えてください☆
僕も常々カポの音の違いは気になっていていろいろ試しておりますが、エリオット・カポは高価過ぎて試せません^^;
今一番気に入っているのはヤマハのブラス削りだしのカポで同じ形のダイキャスト製も持っていますが音が違います。
個人的には低音弦が丸く篭った感じになりにくいタイプのものが好きなようです。
これは!と言うのがあったら教えてください☆
必着仕事人さま、こんにちは!
ボクもそんなに高価なカポタストがあるなんて知りませんでした。
しかも、カポタストによって
使い勝手の差があることは十分わかっていても、
音に違いがあるなんて、今まで気にもしてなかったですからね。
いずれ研究してみたいものです。
ボクもそんなに高価なカポタストがあるなんて知りませんでした。
しかも、カポタストによって
使い勝手の差があることは十分わかっていても、
音に違いがあるなんて、今まで気にもしてなかったですからね。
いずれ研究してみたいものです。
fujitoneさま、こんにちは!
なるほど!
やっぱりカポタストによって音が違うんですねぇ。
今手持ちには、
シャブ・カポとビクター・カポが2種類と、
昔のゴム・カポがあるんですが、
まずはそこから違いがあるのか、
じっくり耳を凝らして聴き比べてみます!
なるほど!
やっぱりカポタストによって音が違うんですねぇ。
今手持ちには、
シャブ・カポとビクター・カポが2種類と、
昔のゴム・カポがあるんですが、
まずはそこから違いがあるのか、
じっくり耳を凝らして聴き比べてみます!

あこぎひとさんへ
えぇ!
そんなに高価なカポがあるんですか~(^^ゞ
自分のは安物のゴム式とかですが
読んでいて焦りが出てきました。
全然カポの事など気にしていませんでした。
ブログを読んでよかったです。。
ありがとうございます。
えぇ!
そんなに高価なカポがあるんですか~(^^ゞ
自分のは安物のゴム式とかですが
読んでいて焦りが出てきました。
全然カポの事など気にしていませんでした。
ブログを読んでよかったです。。
ありがとうございます。

s-121spさま、こんばんは!
ボクも今まで、使い勝手の良さは気にしたものの、
音に影響があるなんて気にしたことがなかったんです。
ボクの耳でどの程度の違いが認識できるか分かりませんが、
今後はちょっと気にしてみようと思っています。
ボクも今まで、使い勝手の良さは気にしたものの、
音に影響があるなんて気にしたことがなかったんです。
ボクの耳でどの程度の違いが認識できるか分かりませんが、
今後はちょっと気にしてみようと思っています。
チョコたんどすさま、こんばんは!
いやぁ、ホント、奥が深いですよね。
使ったこともないボクにはその価値は全くわからないですが、
南澤先生は「十分に価値がある」とおっしゃっていましたから、
分かる人には分かる世界なんだろうと思います。
奥が深いです。
いやぁ、ホント、奥が深いですよね。
使ったこともないボクにはその価値は全くわからないですが、
南澤先生は「十分に価値がある」とおっしゃっていましたから、
分かる人には分かる世界なんだろうと思います。
奥が深いです。
あこぎひとさん、こんにちは。
以前は「DUNLOP」のカポを使っていたのですが、
今は私も「SHUBB」を使っています。
私の場合「カポ」と言って先ず気になるのは、
カポを装着することによるチューニングのズレです。
練習の時なら大して気にもならないのですが、
ステージ上では非常に煩わしい問題です。
「音のズレ?そんなの全然ないよっ!!!」ってなカポ、
どこかにないものですかね?
以前は「DUNLOP」のカポを使っていたのですが、
今は私も「SHUBB」を使っています。
私の場合「カポ」と言って先ず気になるのは、
カポを装着することによるチューニングのズレです。
練習の時なら大して気にもならないのですが、
ステージ上では非常に煩わしい問題です。
「音のズレ?そんなの全然ないよっ!!!」ってなカポ、
どこかにないものですかね?
duoneemuさま、こんにちは!
なるほど!確かにそうですよね!
ジャブ・カポも
6弦側に力がかかり過ぎたり、
1弦側に力がかかり過ぎたりしたらズレは大きくなるし、
なるべく均等になるように装着しても
6弦はどうしても少しはシャープしちゃうし。
確かに音がズレないカポができたら凄いですよね!
http://acogihito.exblog.jp/9787075/
↑
トレースバンディという人は、
何個もカポを付けて演奏するのが特徴なんですが、
その辺の対策はどうしているんだろう?
改めて気になってしまいます。
なるほど!確かにそうですよね!
ジャブ・カポも
6弦側に力がかかり過ぎたり、
1弦側に力がかかり過ぎたりしたらズレは大きくなるし、
なるべく均等になるように装着しても
6弦はどうしても少しはシャープしちゃうし。
確かに音がズレないカポができたら凄いですよね!
http://acogihito.exblog.jp/9787075/
↑
トレースバンディという人は、
何個もカポを付けて演奏するのが特徴なんですが、
その辺の対策はどうしているんだろう?
改めて気になってしまいます。

こんにちは
ビクターカポも材質によって、種類があるんですね。
10代のころはもっぱらゴム式だったので、はじめてシャブを使ったときは使い勝手に感動しました。でもその頃は音の違いまでは意識しなかった(できなかった)です。
それからずっとシャブだったのですが、フィンガーピッカーはビクターカポが多いと聞いて使ってみました。シャブと音が違うことに驚きました。ビクターの方が落ち着いた、分離の良い音に聞こえます。ゴムの材質や、本体の質量によってネックの響き方が変わるように思うのですが、いかがでしょうか?
その後、planetwavesのNSカポが良いと聞き、今はもっぱらそれです。手持ちでは一番ナチュラルで気持ちいいです。でも4カポ以上はビクターの方がいいかも・・・。
シャブは歌の伴奏で、次々と付け替える時に使ってます。ストロークでは一番元気よく響く気がします・・・。
エリオット・カポ、最近よく聞きますね。是非一度試してみたいです・・・。
ビクターカポも材質によって、種類があるんですね。
10代のころはもっぱらゴム式だったので、はじめてシャブを使ったときは使い勝手に感動しました。でもその頃は音の違いまでは意識しなかった(できなかった)です。
それからずっとシャブだったのですが、フィンガーピッカーはビクターカポが多いと聞いて使ってみました。シャブと音が違うことに驚きました。ビクターの方が落ち着いた、分離の良い音に聞こえます。ゴムの材質や、本体の質量によってネックの響き方が変わるように思うのですが、いかがでしょうか?
その後、planetwavesのNSカポが良いと聞き、今はもっぱらそれです。手持ちでは一番ナチュラルで気持ちいいです。でも4カポ以上はビクターの方がいいかも・・・。
シャブは歌の伴奏で、次々と付け替える時に使ってます。ストロークでは一番元気よく響く気がします・・・。
エリオット・カポ、最近よく聞きますね。是非一度試してみたいです・・・。

どーも。ポジションで使い分けるなんて羨ましいッス。私もブラスのを使ってますが、最初手にした時は駆動部の美しさと、構造の面白さに感動しました。当初ダンロップの調整の大雑把なベルト式のを使っていたので(音が♯する!)いかにテンションの微妙さというか、音への影響を実感しました。なんだか散財する価値ありのブツという気もしています...アコギにとってのカポ。
ひでーさま、こんばんは!
ボクもビクター・カポは持っているんですが、
音が違うということは今まで気にかけてもいませんでした。
まあ、自分のテクニックの問題で、
それ以前の段階なのかもしれませんが、
今度じっくり、音だけ聴き比べてみます。
そういえば、岸部眞明さんは、
彫刻を施したビクター・カポを
フレットギリギリのところに装着していますが、
テンションのかけ方にも影響があるんだろうし、
音にも影響してるんでしょうね。
ボクもビクター・カポは持っているんですが、
音が違うということは今まで気にかけてもいませんでした。
まあ、自分のテクニックの問題で、
それ以前の段階なのかもしれませんが、
今度じっくり、音だけ聴き比べてみます。
そういえば、岸部眞明さんは、
彫刻を施したビクター・カポを
フレットギリギリのところに装着していますが、
テンションのかけ方にも影響があるんだろうし、
音にも影響してるんでしょうね。
kazさま、こんばんは!
ボクは今まで、カポタストに関しては、
装着しやすさなど機能面ばかり気にしていたんですが、
ソロ・ギターには、カポタストは必需品ですもんね。
今後、もっと気にかけて、
許される範囲で、いろいろなものを試してみようかと思っています。
ボクは今まで、カポタストに関しては、
装着しやすさなど機能面ばかり気にしていたんですが、
ソロ・ギターには、カポタストは必需品ですもんね。
今後、もっと気にかけて、
許される範囲で、いろいろなものを試してみようかと思っています。