愕然としたこと

先日から、音楽理論を少しは勉強しようと思って、
南澤先生から薦められた「ギターで覚える音楽理論」という本を、
まずはさっと読み終えたので、
今度はギターを抱えて音をだしてみようと思ったその時、
愕然としてしまいました。
実はボク、指板上のドレミファソラシドの位置をほとんど分かっていないんです。
例えば、「3弦7フレットの音は?」と聞かれても、
「えっと、解放がソだから、ソ~ラ~シ~ド~、で、レだ」という感じ。
だから、実はギターを弾いていても
自分が今、何の音を出しているのか、分かってないんですよね。
う~む、鍵盤楽器は弾けなくても
ドレミファソラシドの位置ぐらいは分かるというのに、
毎日弾いているギターのドレミファソラシドの位置はが分からないなんて・・・。
これは音楽理論よりも前に、そっちを覚える方が先なんじゃないか?
それが分からないから譜面とも一致せず、余計に譜面が苦手なんじゃないか?
・・・そんなことを思ってしまいました・・・。

・・・・で、
最近あまり弾いていないギターの指板にテープを張り、
ドレミファソラシド(CDEFGAB)を書き込んでみました。
う~む、なるほど、こうなっていたかぁ・・・。
ベース音は少しは気にしていたから、6弦5弦はある程度分かるものの、3弦より上、
それも5フレットから上になると、ほとんど分かっていないことがはっきりしました。
これを弾いているうちに少しは覚えるかなぁ~??
今になって、ものすごく基礎的なことを始めることになってしまいました・・・。
だけど、指板上のドレミファソラシドが分かっていなくても
TAB譜のおかげで弾けるのがギターなんですねぇ~。
面白い楽器です!!
タグ:
by acogihito | 2010-08-03 21:50 | ★アコギ関連 | Comments(14)

すんげぇ~!!!
ふむふむ・・・
あこびひとさんのブログは勉強になります♪♪♪
ふむふむ・・・
あこびひとさんのブログは勉強になります♪♪♪
Like

この本の著者の方がCメジャースケールを覚えた方が良いと書いてあったので、自分も『ドレミ』を練習中です。
さっと読み終えたとのことですが、自分は最初の方で、「?」な感じなので、少しずつ進めて行こうと思っています。
さっと読み終えたとのことですが、自分は最初の方で、「?」な感じなので、少しずつ進めて行こうと思っています。

必着仕事人さま、こんばんは!
実は真正面から見ると、表記は良く見えるのですが、
ギターを抱えると、思ったほどよく見えないんです。
本当に役立つかどうかは分からないけど、
まあ、書き込んでいる段階で、
改めて「なるほどなぁ」と思ったし、
それだけでもいくらかはプラスかなぁ~。
今後次第というところです。
実は真正面から見ると、表記は良く見えるのですが、
ギターを抱えると、思ったほどよく見えないんです。
本当に役立つかどうかは分からないけど、
まあ、書き込んでいる段階で、
改めて「なるほどなぁ」と思ったし、
それだけでもいくらかはプラスかなぁ~。
今後次第というところです。
kisimamuさま、こんばんは!
そうなんですよね。
「ギターで覚える音楽理論」でも、Part1で
「Cメジャースケールの音の位置を徹底的に覚えなさい!」って
書いてあるんですよね。
それもあって、こんなことやってみたいんですが、
まずは一通り、どんなことが書いてあるのか、読んでみたんですが、
5度の音が半音上がってとか、下がってとか、
普段コードを押さえても、ルート音以外意識したことがないので、
どれが5度なのか、
やっぱりCメジャースケールは覚えておいて損はなさそうです。
そうなんですよね。
「ギターで覚える音楽理論」でも、Part1で
「Cメジャースケールの音の位置を徹底的に覚えなさい!」って
書いてあるんですよね。
それもあって、こんなことやってみたいんですが、
まずは一通り、どんなことが書いてあるのか、読んでみたんですが、
5度の音が半音上がってとか、下がってとか、
普段コードを押さえても、ルート音以外意識したことがないので、
どれが5度なのか、
やっぱりCメジャースケールは覚えておいて損はなさそうです。
s-121spさま、こんばんは!
そうなんですよねぇ…。
ドレミを覚えるのってちっとも面白くない。
それでなくても記憶力が鈍ってきているのに、これは結構つらいです。
ソロ・ギター曲の暗譜も結構つらいのに、
これはちっとも面白くないですからねぇ・・・。
まあ、ゆっくり覚えつつ、
音楽理論も少しずつ勉強しつつ、
1年くらいかけてやっていけば、いつの間にか
「前より少しは覚えているな」
という感じになればいいなぁ~と思っているところです。
そうなんですよねぇ…。
ドレミを覚えるのってちっとも面白くない。
それでなくても記憶力が鈍ってきているのに、これは結構つらいです。
ソロ・ギター曲の暗譜も結構つらいのに、
これはちっとも面白くないですからねぇ・・・。
まあ、ゆっくり覚えつつ、
音楽理論も少しずつ勉強しつつ、
1年くらいかけてやっていけば、いつの間にか
「前より少しは覚えているな」
という感じになればいいなぁ~と思っているところです。

はじめて、コメントさせていただきます。
「高幡不動のFです。」といったら、わかりますか?
指板最高です!
私は、TAB譜が読めないので、完全に音階で読譜してますが、654弦は5フレまで、32弦は7フレくらいが、なんとなく分かる程度です。(このポジションの音階練習を徹底してやりましたが、この程度です…)
「適当に押さえてみたら、合ってた!」ですね。
1弦だけ全部分かりますが、6弦は分からない・・・って(笑)
これからも、楽しみにのぞかせていただきますね。
「高幡不動のFです。」といったら、わかりますか?
指板最高です!
私は、TAB譜が読めないので、完全に音階で読譜してますが、654弦は5フレまで、32弦は7フレくらいが、なんとなく分かる程度です。(このポジションの音階練習を徹底してやりましたが、この程度です…)
「適当に押さえてみたら、合ってた!」ですね。
1弦だけ全部分かりますが、6弦は分からない・・・って(笑)
これからも、楽しみにのぞかせていただきますね。
jonkoさま、こんばんは!
書き込みありがとうございます!!!
ボクの場合、TAB譜は分かるんですよね。
でも、TAB譜はどこを押さえればいいかが分かるだけで、
音程は分からない。
音程はやっぱり五線譜じゃないと分からないんです。
だから両方がパッと分かればいいんですけどねぇ・・・。
なかなかうまくいかないもんです。
でも、そんなことを含め、楽しんでいます。
またお伺いしますね!!
これからもどうぞよろしくお願いします!!!
書き込みありがとうございます!!!
ボクの場合、TAB譜は分かるんですよね。
でも、TAB譜はどこを押さえればいいかが分かるだけで、
音程は分からない。
音程はやっぱり五線譜じゃないと分からないんです。
だから両方がパッと分かればいいんですけどねぇ・・・。
なかなかうまくいかないもんです。
でも、そんなことを含め、楽しんでいます。
またお伺いしますね!!
これからもどうぞよろしくお願いします!!!

僕もこの本持ってます。まちがいなく、これ最強の一冊です。
スケールは未だに覚えれてませんが、、、
昔、僕も指板にCとかGとか書いたシールを貼って練習したことがあったんで、すごく懐かしいというか、共感を覚えてしまいました。
これは絶大な効果が得られると思います。
スケールは未だに覚えれてませんが、、、
昔、僕も指板にCとかGとか書いたシールを貼って練習したことがあったんで、すごく懐かしいというか、共感を覚えてしまいました。
これは絶大な効果が得られると思います。
つっちーさま、こんにちは!
そうですか!効果絶大ですか!?
ありがとうございます。
それを励みに、徐々に覚えていこうと思います!!
理論の方も日々意識していると、
少しずつ体得できるような気がしていますので、
気長にやっていこうと思っています。
そうですか!効果絶大ですか!?
ありがとうございます。
それを励みに、徐々に覚えていこうと思います!!
理論の方も日々意識していると、
少しずつ体得できるような気がしていますので、
気長にやっていこうと思っています。

GITAさま、どうもありがとうございます。
使用したテープは「ドラフティングテープ」というものです。
仮止め用テープなので、ノリがべたべたせず、
ちょっと貼るにはちょうどいいものです。
↓
http://www.mmm.co.jp/office/tape/list05/index.html
使用したテープは「ドラフティングテープ」というものです。
仮止め用テープなので、ノリがべたべたせず、
ちょっと貼るにはちょうどいいものです。
↓
http://www.mmm.co.jp/office/tape/list05/index.html

acogihitoさま
早速ご回答いただき、ほんとうにありがとうございます。
これからもサイト拝見させていただきます。
「TOP OF THE WORLD」、の動画、
とても安定していて音色もきれいで、ふつうにすごいなぁと思いました。。
早速ご回答いただき、ほんとうにありがとうございます。
これからもサイト拝見させていただきます。
「TOP OF THE WORLD」、の動画、
とても安定していて音色もきれいで、ふつうにすごいなぁと思いました。。