小さなことで“R”が・・・

ギターのボディーの周囲を取り巻くバインディングに付いた小さなR(アール=丸み)。
一見、何気ないものですが、ボクにとっては、とっても重要なんです。
ボクの場合、夏場など薄着の時は特にそうなんですが、
ギターを抱えていると、ボディの角が当たって痛いと感じるんですよね。
それがけっこう気になるし、右腕や胸のあたりには筋のような痕が付いちゃうし・・・。
それで、少しでも丸みが付いていたら、だいぶ違うんじゃないだろうかと思ったんです。
で、先日の合宿で、横山ギターズの工房に行った際に、
「角に少しR(丸み)を付けられないか?」と、
出来たばかりのボクの横山ギターを手に横山さんに直接、相談してみたら、
「(ボディの周囲に巻いてあるバインディングの範囲なら)できますよ」ということなので、
弦高の調整と共に、お願いすることにしました。

考えてみれば、横山さんに作っていただいたギターであっても、
また、製作中には途中経過の写真を送っていただいたりしたんですが、
横山さんが直接、ボクのギターを手に作業する姿を見るのは初めてで、
何だかとっても感激!
その場で手際良くヤスリをかけ、アッという間にボディの周囲に
半径1.5ミリ程度のR(丸み)が付きました。
ただ、ボディの周囲を削ってしまったので、
その部分だけは再塗装するために預けることに。
ついでに、横山ギターズお勧めの、

「Schatten Design」のピックアップも
取り付けてもらうことにしました。
試奏した感じがとってもナチュラルで
良かったんですよね。
それからおよそ2週間。
完成したのが上の写真です。
ボディ周囲のバインディング全体に付いた半径1.5ミリほどのR。
わずかな丸み、小さなことではありますが、
ボクにとっては重要で、とっても体にフィットするようになりました。
触った感じも滑らか。見た目も少し柔らかい感じになって、
全体の雰囲気、木で出来た楽器という雰囲気にも良くマッチする感じ!
う~ん、いいですねぇ!
やっぱりお願いして良かった!!
ところで今回は、宅配便で送ってもらったんですが、
ギターの入った頑丈なハードケースを
さらにクッションがいっぱい詰まった段ボールにしっかり梱包されていて、
その仕事の丁寧さに感激してしまいました。

それから、これは、ボクの横山ギター「AR-WR 300」の保証書です。
自分のギターの写真まで入って、
保証書というよりは、「鑑定書」のようなありがたみを感じます。
また、付属のプレートは、
サウンドホールの加工した際の余り材を取っておいて、
焼き印、製造番号の押印、そして横山さんのサインを入れたもの。
ボクのギターのトップ板から取れた材そのものなので、
木目もぴったり合うし、とっても嬉しい記念品です。
う~ん!いいですねぇ!!
製作者である横山さんと直接やり取りして細かいお願いができたり、
製作中は途中経過の写真を送ってもらえたり、
そのギターの製作時に切り取られた余り材での記念品や
そのギターの写真が入った鑑定書のような保証書など、
大手メーカーではとてもできないような心遣いは、
個人工房ならではなんでしょうねぇ。
小さなことではありますが、
心が通うギターであり、気遣いであり、買い物であり、
ユーザーにとっては、とってもありがたく、感謝感激!大満足です!!
★関連記事
●ついに、「Yokoyama Guitar (横山ギター)」発注!!
●横山ギター、製作中! (その1)
●横山ギター、製作中! (その2)
●横山ギター、製作中! (その3)
●完成!横山ギター!! (その1)
●完成!横山ギター!! (その2)
タグ:
by acogihito | 2010-10-19 00:14 | ★アコギ関連 | Comments(6)

なるほど こういうちょっとしたところってすてきですね
いいな~
段々ほしくなるけど
子供が育って学費かからなくなってからかな~
と 結構まじめに考えてみる…
いいな~
段々ほしくなるけど
子供が育って学費かからなくなってからかな~
と 結構まじめに考えてみる…
Like

サウンドホールをくり抜いたプレートと写真入りの保証書がいいですね。
オーナーの心をくすぐる心憎い演出ですね。
先日のギター合宿の折の、ヨコヤマギターの皆さんの心温まるおもてなしに通じるものを感じます。
オーナーの心をくすぐる心憎い演出ですね。
先日のギター合宿の折の、ヨコヤマギターの皆さんの心温まるおもてなしに通じるものを感じます。
まきろんさま、こんばんは!
そうですね、金銭的に余裕があれば是非ともお勧めです。
お誂えのギターというのが、こんなにも満足度が高いものだということが、
ボクも自分で手にしてみて良く分かりました。
一本一本作りながら、日々、少しずつ進化しているようですから、
まきろんさんが手にする頃は凄いことになってるかも!
一方で、良質の木材が手に入りにくくなっているということなので、
それに関してはちょっと心配ですが・・・。
そうですね、金銭的に余裕があれば是非ともお勧めです。
お誂えのギターというのが、こんなにも満足度が高いものだということが、
ボクも自分で手にしてみて良く分かりました。
一本一本作りながら、日々、少しずつ進化しているようですから、
まきろんさんが手にする頃は凄いことになってるかも!
一方で、良質の木材が手に入りにくくなっているということなので、
それに関してはちょっと心配ですが・・・。
piyopiyoさま、こんばんは!
そうですね!まさに合宿の時のおもてなしに通じる感じですね!
製作者や販売者の顔も見えるし、人と人のつながりといいますか、
木のぬくもりだけではない、そういう温かさも感じます。
ボク的には、基本的な横山ギターのデザインだけでなく
保証書だとか、サウンドホールの余り材のプレートの刻印だとか、
そのデザインセンス全体の相性がいいみたいで、
何だかとっても満足しています。
そうですね!まさに合宿の時のおもてなしに通じる感じですね!
製作者や販売者の顔も見えるし、人と人のつながりといいますか、
木のぬくもりだけではない、そういう温かさも感じます。
ボク的には、基本的な横山ギターのデザインだけでなく
保証書だとか、サウンドホールの余り材のプレートの刻印だとか、
そのデザインセンス全体の相性がいいみたいで、
何だかとっても満足しています。

横山さんのMorris時代の遺作、 S-131RにSchatten Design アクティヴP.Uシステムを搭載しようか・・・
ず~っと悩んでいたんですが・・・
あの機会に、装着してもらったらと後悔してます・・・(汗)
ず~っと悩んでいたんですが・・・
あの機会に、装着してもらったらと後悔してます・・・(汗)
必着仕事人さま、こんばんは!
あらら、そうだったんですかぁ~、それは残念!
ところで以前、南澤先生と三木楽器の梅田店に行ったことがあるんですが、
三木楽器オリジナルの「OVAL」というピックアップが
空気感があってアコギらしい音をしていて、
これならいいなぁ~と思いました。
↓
http://www.mikigakki.com/special/special_list_photo.php?Rec_Id=7
もし、まだでしたら、一度試してみられたらいかがでしょう?
あらら、そうだったんですかぁ~、それは残念!
ところで以前、南澤先生と三木楽器の梅田店に行ったことがあるんですが、
三木楽器オリジナルの「OVAL」というピックアップが
空気感があってアコギらしい音をしていて、
これならいいなぁ~と思いました。
↓
http://www.mikigakki.com/special/special_list_photo.php?Rec_Id=7
もし、まだでしたら、一度試してみられたらいかがでしょう?