次はやっぱり「リズム」だなぁ・・・

ソロ・ギターを始めて4年。
南澤先生に習って、足かけ3年。
これまでに
苦労した南澤先生的「消音」の指使いは、かなりできるようになり、
自分が弾きたいと思っていた「20曲」も、とりあえず弾けるようになったんですが、
次の課題は、やっぱり「リズム」なんでしょうねぇ・・。
どうも自分の演奏を録音して聴いてみると、
落ち着きがないというか、聴きづらいのは、
やっぱり「リズムが不安定」なのが大きいと思うんですよね。
今までは「指使い」ばかりに気を取られて、
「リズム」は、それほど意識していませんでしたからねぇ・・。
20曲弾けるようになったといっても、
どの曲も弾きやすい個所と弾きにくい個所があって、
それぞれの個所で微妙に早くなったり遅くなったりします。
それも弾きにくい個所のリズムがヨレるだけでなく、
弾きやすい個所でもリズムがヨレるんですよね。
さらに指のタッチが微妙に悪くて、
弦が鳴るタイミングが微妙に前後する時もあるようです。
う~む・・・。
これまで自分のリズム感は、「まあ普通だろう」と思っていたんですが、
どうやらあんまり良くない部類に入るようです・・・。
残念だけど、リズム感が悪いことは素直に認めて、
これからしばらくは、新しい曲を覚えたりするより、
メトロノームに合わせて、「リズム」を意識した練習をしなくちゃいけないなぁ。
課題は、次から次へと押し寄せてきます。
でも、少しずつでも、それを克服していくのも
これまた楽しかったりするんですよね!
頑張ろうっと!
タグ:
by acogihito | 2010-12-14 23:19 | ★アコギ関連 | Comments(6)
おはようございます。
メトロノームに合わせての練習は上達のためにはかなり有効なようですね。
私もつい最近、はじめてライブバーでソロギターを弾き、上手な常連さんに感想を聞いた時、「ばんちゃんのギターは練習にメトロノームを使ってないのがまるわかりやな」と言われ、メトロノームの使用をすすめられました。
ということで、来年6月の発表会に向けて、メトロノームつきのデジタルレコーダーを早速購入し、練習をはじめました。
メトロノームに合わせての練習は上達のためにはかなり有効なようですね。
私もつい最近、はじめてライブバーでソロギターを弾き、上手な常連さんに感想を聞いた時、「ばんちゃんのギターは練習にメトロノームを使ってないのがまるわかりやな」と言われ、メトロノームの使用をすすめられました。
ということで、来年6月の発表会に向けて、メトロノームつきのデジタルレコーダーを早速購入し、練習をはじめました。
Like

あこぎひとさんへ
リズムねぇ~俺も同じです
自分もメトロノームで練習をやった事がありますが
長続きせずに(。>。<。)ウッー
師匠が言っていましたが
ゆっくり~それはゆっくり弾けるようになればいいとか?
今はそれを練習していますが
ゆっくり弾くと言う事は凄く難しくて
そして、ある程度の感覚で覚えている事に気付きます
ゆっくり弾くと同じ所で間違えるしね
きっと、それがリズムを悪くする事になるのかもですね。
先は長いですね。。頑張りましょう。
リズムねぇ~俺も同じです
自分もメトロノームで練習をやった事がありますが
長続きせずに(。>。<。)ウッー
師匠が言っていましたが
ゆっくり~それはゆっくり弾けるようになればいいとか?
今はそれを練習していますが
ゆっくり弾くと言う事は凄く難しくて
そして、ある程度の感覚で覚えている事に気付きます
ゆっくり弾くと同じ所で間違えるしね
きっと、それがリズムを悪くする事になるのかもですね。
先は長いですね。。頑張りましょう。
ばんちゃんさま、こんばんは!
実は、メトロノームでの練習は、以前もやったことはあるんですが、
すぐにじれったくなってきちゃうんですよね・・・。
でも、今回は、欠点が明確に分かったので、
しっかりやろうと思っています。
実は、メトロノームでの練習は、以前もやったことはあるんですが、
すぐにじれったくなってきちゃうんですよね・・・。
でも、今回は、欠点が明確に分かったので、
しっかりやろうと思っています。
s-121spさま、こんばんは!
そうなんですよね。
ゆっくり弾くのは難しいんですよね。
確かにそのままの速度の感覚で覚えているので、
ゆっくりにすると、それぞれの音をどのくらい伸ばせばいいか、
いきなり分からなくなっちゃうんです。
一つ一つの音を音符として感じていないからなんでしょうし、
裏から入る音、それも小節をまたがるように音を延ばす場合なんて、
ぜんぜん分からなくなっちゃったりして。
そういう本当の音符の長さとか、間とかが分かっていないところは、
リズムになってないんだろうと思います。
なんて言うか、歌詞カードのない英語の歌を語感だけで、
聞こえる音を聞こえたようにカタカナで書き起こして覚えた感じで、
じゃあ、ゆっくりと言われると、
ちゃんとした単語や発音、文法も分かってない部分があるから
歌えなくなっちゃう感じに似ています。
例えば When I was・・・を、ウェナイワズと覚えていて、
早く歌えばそれらしく聞こえても、
ゆっくりにすると、まるで違っちゃう感じ・・・。
ウェナイワズをゆっくりにしてもWhen I wasにはなりませんからねぇ・・。
そうなんですよね。
ゆっくり弾くのは難しいんですよね。
確かにそのままの速度の感覚で覚えているので、
ゆっくりにすると、それぞれの音をどのくらい伸ばせばいいか、
いきなり分からなくなっちゃうんです。
一つ一つの音を音符として感じていないからなんでしょうし、
裏から入る音、それも小節をまたがるように音を延ばす場合なんて、
ぜんぜん分からなくなっちゃったりして。
そういう本当の音符の長さとか、間とかが分かっていないところは、
リズムになってないんだろうと思います。
なんて言うか、歌詞カードのない英語の歌を語感だけで、
聞こえる音を聞こえたようにカタカナで書き起こして覚えた感じで、
じゃあ、ゆっくりと言われると、
ちゃんとした単語や発音、文法も分かってない部分があるから
歌えなくなっちゃう感じに似ています。
例えば When I was・・・を、ウェナイワズと覚えていて、
早く歌えばそれらしく聞こえても、
ゆっくりにすると、まるで違っちゃう感じ・・・。
ウェナイワズをゆっくりにしてもWhen I wasにはなりませんからねぇ・・。

まきろんさま、こんばんは!
自分専用、自分のために作ってもらったギターってのは、
愛着もいっそう湧いて、いいもんですよ!
だから、それだけに、
すごく上手くなくても、下手じゃない演奏ができるようにしたい。
そうでないと「ギター負けしちゃう」と気合いも入るところなんです。
まきろんさんも是非!(*^^)v
自分専用、自分のために作ってもらったギターってのは、
愛着もいっそう湧いて、いいもんですよ!
だから、それだけに、
すごく上手くなくても、下手じゃない演奏ができるようにしたい。
そうでないと「ギター負けしちゃう」と気合いも入るところなんです。
まきろんさんも是非!(*^^)v