リズム・トレーニングの友

今年の課題の一つである「リズム感」を養おうと思って、
新しい電子メトロノーム、BOSSの「Dr.Beat DB-90」を購入しました。
今までも、もっと小さいものは持ってはいたんですが、その電子音が
ドラマの病院シーンで出てくる心電図のプップップッというような音で、
それを聴きながら練習していると、
ピーーーッという警告音に変わって、ご臨終になってしまいそうで、
どうも気が滅入っちゃう感じだったんですよね。
なので、ちょっと奮発して、高価な電子メトロノームにしてみました。
高いだけあってなかなかの優れ物で、
音色はアナログのメトロノームの音やドラムセットの音、
さらに、ワン、ツー、スリー、フォーと女性の声でカウントしてくれたり、
電子音も気にならない品のいい音です。
そしてスライドボリュームによって、
アクセントをつけたり、裏拍を強調したり、3連譜にできたり、
好みのバランスに調整できて、
それをテンポなどと共に記憶させて小節数を設定すれば、
途中でテンポが変わる曲でも対応可能なんですよね。
LCDによる振り子も見やすいし、とっても気分がイイ!
よ~し、これでもう気が滅入るなんて言えなくなったし、
気合いを入れて、しっかりリズム・トレーニングをしなくちゃね!!
タグ:
by acogihito | 2011-01-30 22:09 | ★アコギ関連 | Comments(6)
ブログに書きましたが、南澤先生の初レッスンではリズムの不正確さをしっかり指摘されました。
ということでさっそくメトロノームを使って練習です。
この種のデジタルガジェットの技術の進歩は素晴らしいですね。
私も欲しくなってきました。
ということでさっそくメトロノームを使って練習です。
この種のデジタルガジェットの技術の進歩は素晴らしいですね。
私も欲しくなってきました。
Like

ばんちゃんさま、こんばんは!
ソロ・ギターの場合、バンドなどと違って、他に頼る人がいないから
やっぱり本人のリズム感がより大事になってきますよねぇ。
ボクの場合、これまでは指が動かなかったので、
指使い中心に練習してきたんですが、
これからはリズム感!
最近になって、ようやくリズムを気にするレベルという感じです。
南澤先生がよく「ゆっくり弾いて練習する」ということを薦めるんですが、
いつものテンポで何となく覚えているだけだと、ゆっくり弾こうとすると
めちゃくちゃになってちゃんと弾けないんですよね。
そういう時にメトロノームはとても役に立ちます。
自分は何となく“流れ”で弾いていたけど、
小節がどこで区切れるとか、ここに16部休符があるとか、
改めて譜面を見ながら確認できたりします。
少しずつですが、以前より自分の演奏が落ち着いてきたような気がしています。
ソロ・ギターの場合、バンドなどと違って、他に頼る人がいないから
やっぱり本人のリズム感がより大事になってきますよねぇ。
ボクの場合、これまでは指が動かなかったので、
指使い中心に練習してきたんですが、
これからはリズム感!
最近になって、ようやくリズムを気にするレベルという感じです。
南澤先生がよく「ゆっくり弾いて練習する」ということを薦めるんですが、
いつものテンポで何となく覚えているだけだと、ゆっくり弾こうとすると
めちゃくちゃになってちゃんと弾けないんですよね。
そういう時にメトロノームはとても役に立ちます。
自分は何となく“流れ”で弾いていたけど、
小節がどこで区切れるとか、ここに16部休符があるとか、
改めて譜面を見ながら確認できたりします。
少しずつですが、以前より自分の演奏が落ち着いてきたような気がしています。
まきろんさま、こんばんは!
今までメトロノームを持っていなくて、
「何か買おうかなぁ~」というのであれば、これはお勧めです!
安いのだと4~5000円くらいからあるんですが、
やっぱり電子音が生ギターの音には合わない感じです。
その点、このメトロノームは、
アナログのメトロノームのような音が出せますし、
ドラムの音も出せます。
その他、いろいろなリズムの組み合わせができて、
なるほど良くできています。
ただし、値段は1万2000円ほどと、2倍以上。
でも、ボクのように買い直すことを考えれば、
初めからこれを買っといた方がお得なんじゃないかと思います。
今までメトロノームを持っていなくて、
「何か買おうかなぁ~」というのであれば、これはお勧めです!
安いのだと4~5000円くらいからあるんですが、
やっぱり電子音が生ギターの音には合わない感じです。
その点、このメトロノームは、
アナログのメトロノームのような音が出せますし、
ドラムの音も出せます。
その他、いろいろなリズムの組み合わせができて、
なるほど良くできています。
ただし、値段は1万2000円ほどと、2倍以上。
でも、ボクのように買い直すことを考えれば、
初めからこれを買っといた方がお得なんじゃないかと思います。

こんにちは。今さらですがコメントを。
今日我々も、メトロノームを使って練習してみました。
(私のメトロノームはiPhoneのアプリですが ^ ^ ;)
やっぱり実際正確なリズムを刻まれると、自分の感覚とのズレに思いっきり気がつきますね。まあ、我々はデュオなんで、リズムキーパーがいるとそれはそれですごく楽なんですが、本番では頼るわけにはいかないので、感覚を身につけるまでひたすら練習あるのみです。
今日我々も、メトロノームを使って練習してみました。
(私のメトロノームはiPhoneのアプリですが ^ ^ ;)
やっぱり実際正確なリズムを刻まれると、自分の感覚とのズレに思いっきり気がつきますね。まあ、我々はデュオなんで、リズムキーパーがいるとそれはそれですごく楽なんですが、本番では頼るわけにはいかないので、感覚を身につけるまでひたすら練習あるのみです。
Gackeyさま、こんばんは!
コメントありがとうございます。
ボクも以前バンドをやっていた時は、
それほどリズムを気にしなかったんですが、
それはやっぱりドラムがいたり、
バンド全体の「ノリ」があったりしたからなんでしょうね。
ひとりでソロ・ギターをやるようになると、「ノリ」という前に
苦手な部分でどうしても速くなったり遅くなったりするんです。
はっきり分かるくらいなら自分でも意識できますが、
無意識なうちに微妙にずれていることが多いんですよね。
改めてメトロノームに合わせてみると、いい勉強、いい練習になります。
コメントありがとうございます。
ボクも以前バンドをやっていた時は、
それほどリズムを気にしなかったんですが、
それはやっぱりドラムがいたり、
バンド全体の「ノリ」があったりしたからなんでしょうね。
ひとりでソロ・ギターをやるようになると、「ノリ」という前に
苦手な部分でどうしても速くなったり遅くなったりするんです。
はっきり分かるくらいなら自分でも意識できますが、
無意識なうちに微妙にずれていることが多いんですよね。
改めてメトロノームに合わせてみると、いい勉強、いい練習になります。