ヨコヤマギターズ・カマティロ・モデル 「AR-GC #420」 完成!

2013年2月10日(日)、
千葉市と柏市在住の千葉県民3人を乗せたクルマは中央高速をひた走り、
向かった先は、長野県筑北村のヨコヤマギターズ工房。

3人は去年のヨコヤマギターズ主催の合宿でも一緒になり、
ほぼ同じ時期にヨコヤマギターズのカマティロモデルを発注したんです。
そして、「それなら一緒に受け取りに行きましょう!」ということになり、
この日、一番最後に頼んだボクのギターも完成したので
受け取りに行ってきました。

到着すると、日本有数のギター手工家・横山 正さんが笑顔で迎えてくれ、
自らの手で豆を挽き、おいしいコーヒーを入れてくれました。

はやる気持ちを抑えて、まずはコーヒーを味わい、心を落ち着かせます。

ちなみにカマティロ3姉弟は、
横山さんの左から南澤先生の千葉レッスンでもご一緒している寿さん、
松井先生にレッスンを受けているAyaさん、そしてボク。

さあ、そしていよいよオーダーメイド・ギターの引き渡し式です!

まずは一番最初に注文したAyaさん!
シリアルナンバーは、#418。

続いて、寿さん!
シリアルナンバーは、#419!

そしてボク。
シリアルナンバーは、#420!!
いやぁ~、感激です!!
日本有数のギター手工家・横山さんから自分のために作ってもらったギターを
直接、手渡してもらうというのはこの上もない幸せです。
そして、今回は3人一緒なので喜びも感動も3倍でした!

ところで、今回のモデルは、
3人とも、トップ材がジャーマンスプルースで、
サイド・バックがカマティロという同じ木材を使っています。
ですから型番はみんな同じ「AR-GC」。
でも、そこはオーダーメイド!
細かい仕様はそれぞれの好みでずいぶん違います。
一人ひとりの個性が反映されて、見比べてみてもホント、楽しい!!

ちなみにボクの「AR-GC #420」、
12フレットには今回も名前のインレイを
「オガワ・インレイ・クラフト」の小川さんに入れていただきました。
トップ材のジャーマンスプルースは、
横山さんも「こんなの見たことがない」とおっしゃるほどのベアクロウが
全面に入っているのが特徴です。

ボク自身、ベアクロウが特別好きというわけではないんですが、
超絶的に入ったベアクロウがレスポールのトラ目を思わせるような美しさで、
一目ぼれでした。

塗装もつや消しが好きで、
「AR-WR #300」も「LEAF-Quiet」もつや消しにしてもらったのですが、
今回はトップ材のみ艶ありの塗装にしてもらいました。
見る角度によってベアクロウの輝きが変わり、
艶あり塗装と相まってなんとなく大理石のような質感で、とても美しいです。

バックとサイドのカマティロは、
派手なサップが特徴のカマティロ材としては、渋めの模様。
でも、渦を巻いたような模様、
赤紫のようなその色合いは、ローズウッドと比べるとかなり個性的です。

そして、カマティロ材の特徴として、ずっしりと重い。
ギターとしてはとても重く、模様や質感などから
「石」でできたギターのような感じさえします。

そして3人、それぞれに試奏。
いやぁ~楽しい!いやぁ~幸せ!!

最後に横山さんにギターケースにサインを入れてもらいました。

いやぁ~、大満足です!!
今回も本当にありがとうございました。
そしてまたお世話になることがあるかもしれません。
その時はどうぞよろしくお願いいたします!!
★当日の模様、ヨコヤマギターズのブログでは、こちら!
★3号機カマティロモデル製作記
●ヨコヤマギターズ・カマティロ・モデル発注!
●ヨコヤマギターズ・カマティロ・モデル製作中! その1
●ヨコヤマギターズ・カマティロ・モデル製作中! その2
●ヨコヤマギターズ・カマティロ・モデル製作中! その3
●Yokoyama Guitars 『AR-GC #420』
★さっそく演奏してみました
by acogihito | 2013-02-11 19:08 | ★アコギ関連 | Comments(6)

ホント、発注の日の様な素敵なTOPですね〜♪♪♪
それにしても、やっぱり羨ましい〜!!!
いつか俺も・・・
それにしても、やっぱり羨ましい〜!!!
いつか俺も・・・
Like
必着仕事人さま、ありがとうございます。
このベアクロウは、写真だと痣のように見えちゃうけど
実物を見た方が立体的に見えて
見る角度によっても見え方が違って綺麗なんですよね。
良い木材が入りにくくなっているといいますから、
いつかはとお思いなら早めの方がいいかもですよ!
このベアクロウは、写真だと痣のように見えちゃうけど
実物を見た方が立体的に見えて
見る角度によっても見え方が違って綺麗なんですよね。
良い木材が入りにくくなっているといいますから、
いつかはとお思いなら早めの方がいいかもですよ!

こんにちは。3台目ヨコヤマギター完成ですね。ベアクロウという木目が個性的です。巴模様を連想するような小振りなピックガードも上品で、どことなく「和」を感じました。ツヤあり仕上げはラッカー塗装ですか?
今は色白美人?ですが、経年変化で飴色っぽくなってもカッコ良さそう。
動画では輪郭のハッキリした華やかな音の印象で、曲のジャンルも広そうですね〜♪ made in japan のギター、羨ましいなぁ〜。
追記:弦高2ミリとの事でかなり低めの設定なんだなぁ...と、
参考になりました。感謝です!
今は色白美人?ですが、経年変化で飴色っぽくなってもカッコ良さそう。
動画では輪郭のハッキリした華やかな音の印象で、曲のジャンルも広そうですね〜♪ made in japan のギター、羨ましいなぁ〜。
追記:弦高2ミリとの事でかなり低めの設定なんだなぁ...と、
参考になりました。感謝です!

kazさま、こんばんは!コメントありがとうございます。
そうですね、ヨコヤマギターは確かに日本刀、鎧兜、漆器など、日本的な渋い美しさがありますよね。特にボクの場合は、貝の装飾を使わずすべて木でできているので余計に渋い美しさがあります。ピックガードのような部分もピックガードではなく木が埋め込んであるんですよ。
これらはいろいろな材料の中から自分で選びました。
いいですよ、Made in Japan.
決して安いギターではありませんが、だれが作ったかわからないマーチンD-45を買うなら、横山さんが作ってくれ、自分でも注文できちゃうヨコヤマギターの方が安いし断然魅力的だとボクは思います。
そして今回も横山さん直々に弦高2ミリに調整してもらいました!
そうですね、ヨコヤマギターは確かに日本刀、鎧兜、漆器など、日本的な渋い美しさがありますよね。特にボクの場合は、貝の装飾を使わずすべて木でできているので余計に渋い美しさがあります。ピックガードのような部分もピックガードではなく木が埋め込んであるんですよ。
これらはいろいろな材料の中から自分で選びました。
いいですよ、Made in Japan.
決して安いギターではありませんが、だれが作ったかわからないマーチンD-45を買うなら、横山さんが作ってくれ、自分でも注文できちゃうヨコヤマギターの方が安いし断然魅力的だとボクは思います。
そして今回も横山さん直々に弦高2ミリに調整してもらいました!
ジョニさま、こんばんは。
そうですね、帰路、事故のあった笹子トンネル、天井板が撤去され、ずいぶん天井が高くなったトンネルを通過するときだけは、それまでのはしゃいだ気分から神妙な気持ちになりました。
そうですね、帰路、事故のあった笹子トンネル、天井板が撤去され、ずいぶん天井が高くなったトンネルを通過するときだけは、それまでのはしゃいだ気分から神妙な気持ちになりました。