アコギの湿度管理 「除湿機と加湿器を買いました」

天気予報のパーセント表示で
気になるものといえば降水確率でしたが、
最近は「湿度」が気になって仕方ありません。
冬のこの時期、楽器屋さんに行くと
「加湿器」が稼働していたりします。
日本の冬は乾燥しますからねぇ。
ということで、我が家でも冬には
「加湿器」を使っていました。
ただ、今までかなり無頓着で、
実際の室内の湿度がどの位なのか、
ちゃんと測ったことがなかったんです。
そこで「湿度計」を購入してみたんですが・・・、
あらら、何もしなくても思ったより
湿度って高いもんなんですねぇ。

「湿度計」には個体差など誤差もあるようなので、
別のタイプも買ってみて、その差や
設置場所による違いなどを検討してみましたが
やっぱり思ったより高め、
冬のこの時期でも60%以上あったりします。
我が家はコンクリート製の集合住宅で、
ギターの置いてある部屋は北側に位置しています。
同じコンクリート製でも住居となると、
店舗や職場などに比べて、
炊事、洗濯、風呂などで水を扱う分、
湿度が高いんですかね?
ボクの住む千葉県の
「毎月の平均湿度」を見てみると、
1番低い1月でも55%もあって、
7月は80%もあります。
(ちなみに年平均の気温は15・7℃)
なるほど、乾燥注意報の日でもない限り、
気候による平均的な湿度は、
けっこう高いもんなんですね。
ところで、「ギターに最適な湿度は?」というと、
「イシバシ楽器のウェブサイト」
「マーチン・クラブのウェブサイト」
「タカミネ・ギターのウェブサイト」
などを見てみると、
湿度は50%を中心にして
45~55%以内が理想的ですが、
まあ、「40~60%以内に収めておきたい」ところ
といったところでしょうか。
(温度は20~24℃くらいが理想だそうです)
そうか、ギターに適した湿度って
思ったより低いもんなんですね。
千葉県の年間の平均湿度が約67%ですから、
1年中、除湿していないといけない計算です。
(まあ、外気の湿度ですが・・)
今まで、なんとなく
「冬場は加湿した方が良い」と
思い込んでいましたが、
どうも、我が家では
「除湿した方が良い」
ことの方が多いようです。
(わぁ・・、今までギターがビチャビチャだったんだろうか・・・)

ギターの湿度管理で手っ取り早い方法は、
「湿度調整剤を入れてハードケースの中に入れておく」
ことのようです。
でも、ボクとしては、
いつでもすぐに弾けるようにしておきたいし、
お気に入りのギターを見えるようにしていたいんですよね。
(以前はギタースタンドに立てていましたが、部屋を改造しました)
ということで急遽、「除湿機」を買ってみました。

湿度が「55%以上になると自動で除湿」を始めてくれます。
(50%以上で除湿を始めたいのですが、
「おまかせ」という設定が55%しかないので・・)
ちなみにギターの部屋には暖房装置はないので、
扉を開けて、隣の部屋のエアコンで暖められた空気を
流し込んでいます。
エアコンで暖房すると相対湿度は下がるはずですが、
それでも「除湿機」を買った昨年末以来、
部屋の中の湿度計が50%を下回っていたことはありません。
それから、この機会に「加湿器」も買い換えました。
こちらは湿度が「50%以下になると自動で加湿」を始めるように
設定できます。
(50、60、70%の設定ができる)
ギターの部屋は6畳ほどの洋室。
締めきれば、「除湿機」と合わせて、
自動で50~55%に保たれる計画なんですけど、
今のところ「除湿機」ばかりが働いています。
そうか、やっぱり「加湿器」の出番は少ないんですね。
(というか、買う必要なかったか・・・)

さあ、これでギターの湿度管理は万全・・・でしょう・・・か?
今まであまりに無頓着でしたので、
これを皮切りに管理の研究をしっかりしていこうと思います。
そんなこんなで「湿度」がとっても気になる今日この頃、
天気予報でも、日によって、時間によって変わる
「湿度」が気になって仕方ないんです。

(関連記事)→ アコギの湿度管理2 「加湿器は不要だったか?」
by acogihito | 2016-01-11 08:47 | ★アコギ関連 | Comments(4)

こんにちは、とんGです。
僕の住んでいる地域では、加湿器は冬の初めくらいと
春先によく活躍してますよ。
と言っても、割合的には除湿器が95パーセントくらい、加湿器の出番は5パーセントくらいでしょうか。
除湿器は50パーセント以下でOFFに。
加湿器は45パーセントでOFFになるよう設定してますが、
例えば、晴れた日が続くような時は、加湿器は止めています。(常に送風だけはするので電気代の事もあるし(笑))
でも、ギターにとって本当に怖いのは乾燥だと思います。
なんせ、割れちゃいますから。。。(汗
あ、一度こんな事がありました。
その日、加湿器の水補充をしたときに設定スイッチを入れ間違えて、(連続加湿モード)
にしてしまったんです。
4時間くらい経ってギター部屋を見たら何か、霧に包まれているよう・・・
慌てて湿度計を見たら80パーセント以上になってたんです。
ギターは汗かいてるし・・・
慌てて、ドアや窓を開放して弦を全部ダルダルになるまで緩め、
祈るような気持ちで丸一日心配しましたよ。
おかげさまで何も問題は起こらなかったから良かったけど(汗
あこぎひとさまも設定にはお気を付け下さいませ(笑
僕の住んでいる地域では、加湿器は冬の初めくらいと
春先によく活躍してますよ。
と言っても、割合的には除湿器が95パーセントくらい、加湿器の出番は5パーセントくらいでしょうか。
除湿器は50パーセント以下でOFFに。
加湿器は45パーセントでOFFになるよう設定してますが、
例えば、晴れた日が続くような時は、加湿器は止めています。(常に送風だけはするので電気代の事もあるし(笑))
でも、ギターにとって本当に怖いのは乾燥だと思います。
なんせ、割れちゃいますから。。。(汗
あ、一度こんな事がありました。
その日、加湿器の水補充をしたときに設定スイッチを入れ間違えて、(連続加湿モード)
にしてしまったんです。
4時間くらい経ってギター部屋を見たら何か、霧に包まれているよう・・・
慌てて湿度計を見たら80パーセント以上になってたんです。
ギターは汗かいてるし・・・
慌てて、ドアや窓を開放して弦を全部ダルダルになるまで緩め、
祈るような気持ちで丸一日心配しましたよ。
おかげさまで何も問題は起こらなかったから良かったけど(汗
あこぎひとさまも設定にはお気を付け下さいませ(笑
Like
とんGさま、こんにちは!
コメントありがとうございます。
へぇ~、やっぱり湿度を気にしていらっしゃるんですね。
ちょっと今までボクは無頓着すぎました。
加湿器、除湿機ともに細かく設定できる機種となると
けっこういいやつですね!
せっかく良いギターを手に入れたので大事にしなくてはね。
ボクもこれからは湿度など、ギターの管理にもっとを気にかけます。
またいろいろ教えてください。
コメントありがとうございます。
へぇ~、やっぱり湿度を気にしていらっしゃるんですね。
ちょっと今までボクは無頓着すぎました。
加湿器、除湿機ともに細かく設定できる機種となると
けっこういいやつですね!
せっかく良いギターを手に入れたので大事にしなくてはね。
ボクもこれからは湿度など、ギターの管理にもっとを気にかけます。
またいろいろ教えてください。

あこぎひとさん こんにちは!
ギターの鳴る鳴らないは湿度管理が大きく影響すると聞いたことがあります。
良く鳴るギターがまったく鳴らなくなったり、適切な湿度管理することで、すばらしく鳴るようになるらしいです。
また、富山の合掌つくりで有名な五箇山近くに工房を構える辻さん(フルアコは特に有名ですよ)は、工房を構えた当初は湿度管理で苦労され何回もギターを返品されてしまったそうです。
しかし、ギターも素晴らしいものばかりですが、保管場所も素晴らしいですね。僕なんかはハードケースに湿度調整用の布切れ(湿度が高いと赤くなるやつ)で調整するくらいですね。うらやましい(T_T)/~~~
ギターの鳴る鳴らないは湿度管理が大きく影響すると聞いたことがあります。
良く鳴るギターがまったく鳴らなくなったり、適切な湿度管理することで、すばらしく鳴るようになるらしいです。
また、富山の合掌つくりで有名な五箇山近くに工房を構える辻さん(フルアコは特に有名ですよ)は、工房を構えた当初は湿度管理で苦労され何回もギターを返品されてしまったそうです。
しかし、ギターも素晴らしいものばかりですが、保管場所も素晴らしいですね。僕なんかはハードケースに湿度調整用の布切れ(湿度が高いと赤くなるやつ)で調整するくらいですね。うらやましい(T_T)/~~~
オークフィールドさま、コメントありがとうございます。
確かに「鳴り」に湿度は影響しそうですね。
あんまり湿っていると鳴りが悪くなりそうな感じですね。
今まで、「今日は調子がいい!」とか、
「ご機嫌ななめ??」なんて思ったことがありましたが、
湿度が影響していたのかもしれません。
ところで、都道府県別の年平均湿度を見てみると
「富山」が80%で一番高いようです。
↓
http://uub.jp/pdr/g/w_5.html
この資料によれば、
東京が一番ギターに適した地域なのかもしれません。
確かに「鳴り」に湿度は影響しそうですね。
あんまり湿っていると鳴りが悪くなりそうな感じですね。
今まで、「今日は調子がいい!」とか、
「ご機嫌ななめ??」なんて思ったことがありましたが、
湿度が影響していたのかもしれません。
ところで、都道府県別の年平均湿度を見てみると
「富山」が80%で一番高いようです。
↓
http://uub.jp/pdr/g/w_5.html
この資料によれば、
東京が一番ギターに適した地域なのかもしれません。