ブルワーカー(Bullworker)
突然ですが、『ブルワーカー』というものをご存知でしょうか?

「女たちは私のことを“貧弱な坊や”と馬鹿にした」
「私はすぐにブルワーカーを使い始めた」
「効果はすぐに現れた」
「今では誰もが私をたくましい男性と認めてくれる」
男なら、「少年ジャンプ」などの漫画誌で、
きっと誰もが見たことがあるこれらの広告。
それが『ブルワーカー』です。
筒状の棒の中に強力なスプリングが入っていて、
それを押したり引っぱったり静止させたりして、
筋力を鍛えるというものです。

実はボクも、確か高校生の頃、こうした広告に魅せられて買ってしまいました。
・・・ですが、やる時はやったけど、結局、長続きしなかったので、
残念ながら、今でも「誰もが私をたくましい男性と認めてくれる」ほどにはなっていません。
でも、物持ちは良くて、その『ブルワーカー』自体は健在でした。(↓)

そして、長い間、押入れの中で眠っていたものを、必要に迫られて、
今年に入ってから再び取り出し、使い始めることになったのです。
別に「女たちに“貧弱なおじさん”と馬鹿された」からではありません。
では一体、なぜ??
すでに何回も書いているので、ご承知の方も多いかと思いますが、
ボクは今年に入ってから、今年の目標である
「アコギの上達」を目指して、毎日ギターの練習をしています。
ところが、そこで大きな「問題」というか、「障害」が出てきたのです。
実は以前から、その「症状」があり、気になっていたことでもありました。
それは「右肩の関節」です。
エレキギターやベースのようにボディー厚の薄い楽器を弾いている時は問題ないんですが、
アコースティックギターのように厚みのある楽器を弾く場合、
その体勢は、右腕を少し持ち上げて脇を開くようになり、
腕を肩から前に少し押し出すような形で、ギターを抱え込むように持つようになりますよね。
実は最近、その状態を少し続けていると、「肩の関節がズレてくる」ようなんです。
そうすると、肩が“痛み”ではないんですが、
ド~ンとした“重み”とともに“しびれる”ような感じになり、
とてもギターを弾いていられる状態ではなくなってしまうんです。
そうなったら演奏を止めて、腕を回して「コキッ」という音とともに
肩の関節を元に戻さなくてはなりません。
しかも、一旦そうなると、癖になるのか、腕を回すと肩がコキコキいって、
しばらくは完全に戻らなくなってしまいます。
う~む、これはアコギ上達には致命的な「体の欠陥」か?もうダメなのか??
そこで考えました。
かの大横綱「千代の富士」関には、肩(特に左)に生来の骨の形状からくる脱臼癖があり、
これを克服するためウェイトトレーニングに励み、
肩を筋肉で固め、脱臼することのない肩を作り上げ、
だからこそ横綱までになれたという話を聞いたことがあります。
ならば、ボクも肩に筋肉を付ければいいのではないか?
というわけで、再び『ブルワーカー』を取り出したというわけです。
だけど、『ブルワーカー』って、効果があるんでしょうか?
調べてみると、負荷をかける筋力トレーニングには大きく次の3種類があります。
①アイソメトリック・トレーニング【等尺性筋活動】
②アイソトニック・トレーニング【等張性筋活動】
③アイソキネティックトレーニング【等速性筋活動】
そして、『ブルワーカー』は、
①の「筋肉の長さを変えないで、ある一定の所で静止をさせる方法を
効率よく行うために非常によくできている」そうなんです。
『ブルワーカー』は1963年、
ドイツのゲルト・F・ケルベルが発明し、
アスリートやコーチ、スポーツ医学者などの
喝采を浴びて世界に広まったそうです。
以来、日本だけで160万本、
世界で900万本もの販売実績があるそうです。
インチキだったら当然消えていたでしょうが、
ボクが高校の頃に買ったものとほとんど変わらないまま、今でも売ってますからね。
だから今、ギターの練習をしていて、肩の調子が悪くなってきたら、
『ブルワーカー』を頭上で「ギューッ」とやって、肩の筋肉に負荷をかけ、
筋力アップをはかるようにしています。
でも、これが案外いい感じです。
まだ、はじめて1週間あまりですが、前よりも肩の関節がズレる感覚が(間隔も)
減ったような気がしています。これは効果ありか?
うん、いいぞ!
今年は「ギターの上達」とともに「筋力アップ」という相反する課題を、一石二鳥!!
そして、ギターが上達して、たくましい体になって、女にモテモテならば、一石三鳥!!!
おお!これはすごい!!すべての課題をいっぺんに克服できるかもしれません。
「二兎を追う者、一兎も得ず」とならないように頑張ろうっと!!

部屋には「アコギ」と「ブルワーカー」が置いてあって、ちょっと変な感じ・・・。
(高校の頃もこんな感じだったかも・・)

「女たちは私のことを“貧弱な坊や”と馬鹿にした」
「私はすぐにブルワーカーを使い始めた」
「効果はすぐに現れた」
「今では誰もが私をたくましい男性と認めてくれる」

きっと誰もが見たことがあるこれらの広告。
それが『ブルワーカー』です。
筒状の棒の中に強力なスプリングが入っていて、
それを押したり引っぱったり静止させたりして、
筋力を鍛えるというものです。

実はボクも、確か高校生の頃、こうした広告に魅せられて買ってしまいました。
・・・ですが、やる時はやったけど、結局、長続きしなかったので、
残念ながら、今でも「誰もが私をたくましい男性と認めてくれる」ほどにはなっていません。
でも、物持ちは良くて、その『ブルワーカー』自体は健在でした。(↓)

そして、長い間、押入れの中で眠っていたものを、必要に迫られて、
今年に入ってから再び取り出し、使い始めることになったのです。
別に「女たちに“貧弱なおじさん”と馬鹿された」からではありません。
では一体、なぜ??
すでに何回も書いているので、ご承知の方も多いかと思いますが、
ボクは今年に入ってから、今年の目標である
「アコギの上達」を目指して、毎日ギターの練習をしています。
ところが、そこで大きな「問題」というか、「障害」が出てきたのです。
実は以前から、その「症状」があり、気になっていたことでもありました。
それは「右肩の関節」です。
エレキギターやベースのようにボディー厚の薄い楽器を弾いている時は問題ないんですが、
アコースティックギターのように厚みのある楽器を弾く場合、
その体勢は、右腕を少し持ち上げて脇を開くようになり、
腕を肩から前に少し押し出すような形で、ギターを抱え込むように持つようになりますよね。
実は最近、その状態を少し続けていると、「肩の関節がズレてくる」ようなんです。
そうすると、肩が“痛み”ではないんですが、
ド~ンとした“重み”とともに“しびれる”ような感じになり、
とてもギターを弾いていられる状態ではなくなってしまうんです。
そうなったら演奏を止めて、腕を回して「コキッ」という音とともに
肩の関節を元に戻さなくてはなりません。
しかも、一旦そうなると、癖になるのか、腕を回すと肩がコキコキいって、
しばらくは完全に戻らなくなってしまいます。
う~む、これはアコギ上達には致命的な「体の欠陥」か?もうダメなのか??
そこで考えました。
かの大横綱「千代の富士」関には、肩(特に左)に生来の骨の形状からくる脱臼癖があり、
これを克服するためウェイトトレーニングに励み、
肩を筋肉で固め、脱臼することのない肩を作り上げ、
だからこそ横綱までになれたという話を聞いたことがあります。
ならば、ボクも肩に筋肉を付ければいいのではないか?
というわけで、再び『ブルワーカー』を取り出したというわけです。
だけど、『ブルワーカー』って、効果があるんでしょうか?
調べてみると、負荷をかける筋力トレーニングには大きく次の3種類があります。
①アイソメトリック・トレーニング【等尺性筋活動】
②アイソトニック・トレーニング【等張性筋活動】
③アイソキネティックトレーニング【等速性筋活動】
そして、『ブルワーカー』は、
①の「筋肉の長さを変えないで、ある一定の所で静止をさせる方法を
効率よく行うために非常によくできている」そうなんです。

ドイツのゲルト・F・ケルベルが発明し、
アスリートやコーチ、スポーツ医学者などの
喝采を浴びて世界に広まったそうです。
以来、日本だけで160万本、
世界で900万本もの販売実績があるそうです。
インチキだったら当然消えていたでしょうが、
ボクが高校の頃に買ったものとほとんど変わらないまま、今でも売ってますからね。
だから今、ギターの練習をしていて、肩の調子が悪くなってきたら、
『ブルワーカー』を頭上で「ギューッ」とやって、肩の筋肉に負荷をかけ、
筋力アップをはかるようにしています。
でも、これが案外いい感じです。
まだ、はじめて1週間あまりですが、前よりも肩の関節がズレる感覚が(間隔も)
減ったような気がしています。これは効果ありか?
うん、いいぞ!
今年は「ギターの上達」とともに「筋力アップ」という相反する課題を、一石二鳥!!
そして、ギターが上達して、たくましい体になって、女にモテモテならば、一石三鳥!!!
おお!これはすごい!!すべての課題をいっぺんに克服できるかもしれません。
「二兎を追う者、一兎も得ず」とならないように頑張ろうっと!!

(高校の頃もこんな感じだったかも・・)
タグ:
by acogihito | 2007-02-10 10:22 | ★アコギ関連 | Comments(2)

わたしもギターを弾いた後、腕が痛くてどうしようもなかったので筋力アップに「ブルワーカー2」を引っ張り出して使用したら、だるさはありますが痛みがなくなりました。効果ありと思います。アルと思います!!
Like
ひでちゃんさま、こんにちは!
そうですか、やっぱり運動不足なのか、普段使わない筋肉を使ってあげるのがいいのかもしれませんね。
この記事を書いてからだいぶ経ちますが、おかげさまで今ではすっかり大丈夫になりました!
効果はアリですね!!(^_-)-☆
そうですか、やっぱり運動不足なのか、普段使わない筋肉を使ってあげるのがいいのかもしれませんね。
この記事を書いてからだいぶ経ちますが、おかげさまで今ではすっかり大丈夫になりました!
効果はアリですね!!(^_-)-☆