「BAHO」が最後のひと押し!?

「アコースティック・ギター・マガジン」第4号!
この頃はまだ、アコギに
それほど入れ込んでいた訳ではなかったんですが、
「アコギ・マガジン」は折に付け、買っていました。
この時は「BAHO」と「山崎まさよし」が
特集されていたんで買ったんだと思います。
「BAHO」を初めて聴いたのが
いつだったかは忘れてしまったけど、
東京のFM「J-WAVE」でスタジオ・ライブをやっていて、
お気楽な感じでアコギを弾きまくるところが、
なんだかとっても良かったのを覚えています。
あ、「BAHO」っていうのは、ロック・ギタリストの「Char」こと、竹中尚人氏と、
「石やん」こと、石田長生氏が組んだ「アコースティック・ギター」のユニットのことで、
関東のギターバカと関西のアホが組んだユニットだから「BAHO」というわけなんです。
「Char」と言えば、それから随分経った2005年から
「Johnny, Luois & Char (PINK CLOUD)」のコピーバンドをはじめたんですが、
そのバンドで、メンバーの知り合いがやっているスナックでライブをやったことがあったんですよ。
でまあ、それなりに好評だったんですが、やっぱり「エレキだとうるさい」とかの意見もあって、
「じゃあ、今度やる時はBAHOみたいのがやれればいいかなぁ~」と
改めてBAHOのCDを聴いたり、DVDを観たり。
で、その時、買ったギターが「Fender Acoustic GA-45SCE」というエレアコでした。
結局、そのバンドで「BAHO」のようなことまでやる余裕はなかったんですが、
でもボクはその時、それでまた「やっぱりアコギはいいなぁ~」と深く思い、
それが今につながっているんですよね。
アコギの場合、ロックバンドに比べて、ドラムやアンプがいらないから、
比較的簡単な設備でできるところがいいですよね。
ということは、ライブハウスとかじゃなくても、どこでもライブができる。
ということは、活動範囲が広がるのではないか。
それにエレキだと、うるさいと感じる年配の人にも喜んでもらえるのではないか。
そんなことを思いつつ、改めて「ソロ・ギターのしらべ」シリーズを聴き、
「第三の男」や「エンターテイナー」なんかは誰にでも喜んでもらえるだろうし、
「ボヘミアン・ラプソディー」とか、「いとしのレイラ」などのロックの名曲を
バンドに負けないように弾けたら、スゴイだろうなぁ~と思い、
そのバンドを解散することになったことをきっかけに
ソロ・ギターの練習を始めたってわけなんです。
つまり、「BAHO」に今のボクの「アコギへの道」の最後のひと押しをされたって感じなんです。
ところで、折に付け買っている「アコースティック・ギター・マガジン」ですが、
この号では中川イサト氏の特集もされているんですよね。
この号が出た2000年春は、まだ
中川イサト氏の音楽をちゃんと聴いていなかった頃だから、
きっとペラペラ、ページをめくって終わりだったような気がしてますが、
最近になって、改めてすごく役立っています。
実はそういう今になって改めて役に立つ記事が多いんですよね、
「アコースティック・ギター・マガジン」には・・・。
「さすが、アコースティック・ギター・マガジンだよなぁ~」と、妙に感心してしまいました。
by acogihito | 2008-02-23 01:21 | ★アコギ関連 | Comments(4)

「アコースティック・ギター・マガジン」注文しょ~っと!!!
あこぎひとさんは、何本ギターをお持ちなんですか?
あこぎひとさんは、何本ギターをお持ちなんですか?
Like
必着仕事人さま、おはようございます。
ギターは、アコギは中学の時に初めて買ったものから、
メーカーも分からないようなもの含めれば、
8本ですかね。
↓
http://acogihito.exblog.jp/i8/
その他にビートルズ・バンドをやっていた時の
リッケンバッカーとか、カジノとかのエレキギター、
JLCのコピーバンドをやっていた時のジャズ・ベース
なんてのも含めると、
なんだかんだで数だけは、結構あるんですよ。
ギターは、アコギは中学の時に初めて買ったものから、
メーカーも分からないようなもの含めれば、
8本ですかね。
↓
http://acogihito.exblog.jp/i8/
その他にビートルズ・バンドをやっていた時の
リッケンバッカーとか、カジノとかのエレキギター、
JLCのコピーバンドをやっていた時のジャズ・ベース
なんてのも含めると、
なんだかんだで数だけは、結構あるんですよ。

へ~ BAHOですか, 知りませんでした. ;^^ 今度探して聞いてみますね. アコギのデュオと言えばゴンチチくらいしか知らなかったです.
あ、それと, 吉田兄弟とか...ってこっちは三味線か(汗;;;
デュオの上, トリオだと
アル・ディミオラ、ジョン・マクラフリン、パコ・デルシアの
スーパーギター・トリオのアルバムがいいですね~♪
「地中海の舞踏」が最高です
あ, なんか聞きたくなっちゃった. ;^^
あ、それと, 吉田兄弟とか...ってこっちは三味線か(汗;;;
デュオの上, トリオだと
アル・ディミオラ、ジョン・マクラフリン、パコ・デルシアの
スーパーギター・トリオのアルバムがいいですね~♪
「地中海の舞踏」が最高です
あ, なんか聞きたくなっちゃった. ;^^
takkyさん、コメントありがとうございます。
何となく最近感じていることなんですが、
アコギ文化は西高東低。
西日本の方が盛んなような気がしています。
BAHOの場合、いわゆる「アコギ」というよりは、
「ロックギタリストのチャーがアコギで遊んでみました」的な感じがあるし、
チャーと言えば東京出身だし、
東京を中心とした地域でしかあまり知られていないのかもしれません。
ところで、ギターデュオだと、「デパペペ」もなかなかいいですよ。
若いんでロック的、フュージョン的な感じがあります。
何となく最近感じていることなんですが、
アコギ文化は西高東低。
西日本の方が盛んなような気がしています。
BAHOの場合、いわゆる「アコギ」というよりは、
「ロックギタリストのチャーがアコギで遊んでみました」的な感じがあるし、
チャーと言えば東京出身だし、
東京を中心とした地域でしかあまり知られていないのかもしれません。
ところで、ギターデュオだと、「デパペペ」もなかなかいいですよ。
若いんでロック的、フュージョン的な感じがあります。