コントロールしやすいギターとは?

今年初め、南澤先生にソロ・ギターを習い始めたばっかりの頃、
先生にボクの「Morris S-102Ⅱ」を試しに弾いてもらったことがあります。
その時の先生の感想が、
「う~ん、僕にはちょっとコントロールしづらいギターかな」というものでした。
コントロールしづらい?
どういう意味なんだろ??
一応、「Morris S-102Ⅱ」も先生のと同じモーリスだし、
フィンガーピッキング用に作られたギターということで買ったんだけども・・・。
その時は、その意味がわからず不本意だったんですが、
その後、先生の使う「Morris S-121sp」の量産モデルである「S-92 」を買い、
今ではその方が多く弾くようになって、たまに「S-102Ⅱ」を弾くと、
その意味が分かるようになってきました。
なんていうか、「S-102Ⅱ」は、「S-92」と比べると
中低域の音がボワンボワンするんですよね。
「S-102Ⅱ」は、「S-92」と違い、ラウンド・バックというボディ構造が採用されていて、
ボディバックが丸みを帯びています。
それが「音量のアップ感、力強い鳴り感、伸びやかなサスティーンを生む」
というのがセールスポイントなんですが、
「消音」に気を使うようになり、少しはそれができるようになってくると、
消音しても、中低域の余韻がボワンと残って、
思った通りに音が切れないことが気になってくるんですね。
それに比べると、フラット・バックの「S-92」は断然切れがいい。
なるほど、先生の言っていたのは、そういう意味だったんだろうなぁ~。
まあ、「S-102Ⅱ」と「S-92」では、トップ材は共にシダーだけど、
サイドとバックは、「S-102Ⅱ」がローズウッドで、「S-92」はマホガニーという
材の違いもあるのかもしれません。
それに弾く曲によっては、
中低域が厚い「S-102Ⅱ」の方がいいんじゃないかな?ってのもあるし、
使い分ければいい訳なんですけどね。
いずれにしても、今までは、
「力強い鳴り感で伸びやかなサスティーン」なんてのは、
単純に「いいものだ」と思っていたんですが、
必ずしもそうとは限らないということはわかってきました。
ギターの音は、何を持って良しとするのか?
コントロールのしやすさとのバランスはどうなのか??
今後、新しいギターを買う時があるとすれば、
「コントロールのしやすさ」ということも選定条件として考えなくてはならず、
どういうのが自分にとってベストなのか、新たな研究課題ですね。

ちなみに、5月に「TOKYO ハンドクラフトギターフェス 2008」に行った時、
モーリスの人が「今、S-102の三世代目のS-102Ⅲを開発中なんです」と言ってたけど、
今度はどんなボディ形状になるのか?それも気になるところです。
ラウンド・バックでなければ、評判が悪かったってこと??
by acogihito | 2008-07-11 02:00 | ★アコギ関連 | Comments(10)

S-102Ⅲは今年のFPDでプロトタイプが展示されていました。
大きな変わりは無いのですが、細かな点で変更されているようです。
初代から比べると、ネック形状が変わっているようですね。
ドレッドのMシリーズもかなりいいですよ。
ボディはドレッド、ネックがSシリーズと同形状で音量が豊か。
ただし、値段がかな~りお高いので手が出ませんが・・・・。(笑)
大きな変わりは無いのですが、細かな点で変更されているようです。
初代から比べると、ネック形状が変わっているようですね。
ドレッドのMシリーズもかなりいいですよ。
ボディはドレッド、ネックがSシリーズと同形状で音量が豊か。
ただし、値段がかな~りお高いので手が出ませんが・・・・。(笑)
Like

究極のギター探しですか? ;^^
ある意味, 自分探しなんですよね. 自分はどんな音が
音楽が好みなのか, どっちに行きたいのか...
おいらは, 雑多な性格なので, 決まらないし
決められない~(を;;;
ある意味, 自分探しなんですよね. 自分はどんな音が
音楽が好みなのか, どっちに行きたいのか...
おいらは, 雑多な性格なので, 決まらないし
決められない~(を;;;

こんにちは^^
私はアコギは一本しか持ってなく(人にあげてしまったので・・)、そろそろ
楽器屋巡りをして「これだ!」という1本を見つけたいですね^^;
慣れ親しんだS-yairiなんですが、プレイアビリティに違和感を感じているのも事実・・・。
原油高騰、物価上昇、景気低迷・・・新ギター購入の日は遠いです・・・orz
私はアコギは一本しか持ってなく(人にあげてしまったので・・)、そろそろ
楽器屋巡りをして「これだ!」という1本を見つけたいですね^^;
慣れ親しんだS-yairiなんですが、プレイアビリティに違和感を感じているのも事実・・・。
原油高騰、物価上昇、景気低迷・・・新ギター購入の日は遠いです・・・orz
Yasuさま、こんにちは!
ネックに関してはあんまり詳しくはないんですが、
モーリスのネックはかまぼこ型で、
フェンダーのストラストキャスターのようで、
個人的には気に入ってます。
いずれにしても値段ですよね・・・(^_^.)
ネックに関してはあんまり詳しくはないんですが、
モーリスのネックはかまぼこ型で、
フェンダーのストラストキャスターのようで、
個人的には気に入ってます。
いずれにしても値段ですよね・・・(^_^.)
takkyさま、こんにちは!
>ある意味, 自分探しなんですよね.
なるほど!確かにその通りかもしれませんね!
今までは見た目で判断することが多かったんですが、
これからは中身も良く見て、究極のギターに出会ってみたいものです。
>ある意味, 自分探しなんですよね.
なるほど!確かにその通りかもしれませんね!
今までは見た目で判断することが多かったんですが、
これからは中身も良く見て、究極のギターに出会ってみたいものです。
まさをさま、こんにちは!
本気で選ぶとなると、雑誌の広告やカタログなどで「良さそう」と思っても、
自分で楽器屋に行って試奏してみるべきなんだろうし、
かといって、自分の欲しいと思っているギターが店頭に置いてあるとは限らないし、
あったとしても遠い楽器点だったりして、
本気で選ぶとなると大変ですよね。
でも、それも楽しむことがいいんでしょうね!
本気で選ぶとなると、雑誌の広告やカタログなどで「良さそう」と思っても、
自分で楽器屋に行って試奏してみるべきなんだろうし、
かといって、自分の欲しいと思っているギターが店頭に置いてあるとは限らないし、
あったとしても遠い楽器点だったりして、
本気で選ぶとなると大変ですよね。
でも、それも楽しむことがいいんでしょうね!


今日、師匠の音色を聞いたら欲しいほしい病に火が付きそうです!(汗)