植物ってスゴイよなぁ~

自宅から自転車でちょっと行ったところの公園で咲いている「大賀ハス」の花です。
「大賀ハス」というのは、ボクが生まれる10年ほど前の1951年に、
これまた自宅からちょっと行ったところにある今の「東大グランド」の一角で、
2000年以上も前の種が発見され、それを故「大賀一郎」博士が開花に成功させたもの。
その後、「検見川の大賀蓮」として千葉県の天然記念物に指定され、
「千葉市の花」としても制定されています。
とはいえ、実はボクには、普通の「ハス」と、
どこがどう違うのか良くわかっていないんですけどね。
それでも、直径20センチくらいの見事な大輪の花に圧倒されつつ、
「2000年以上も土の中で眠っていた種が開花するなんて、植物ってスゴイよなぁ~」
「昔(縄文時代)の人も、この辺で、これと同じ花を見てたんだろうなぁ~」
などと、時の流れに思いを馳せてしまいます。

2000年かぁ・・・。
ところで、
ギターの木材は、樹齢 どれくらいの木を使っているものなんでしょうねぇ・・・?
きっとボクの使っているギターの木が この世に生を受けたのは、
ボクが生まれるより、ずっと以前のことなんでしょうねぇ・・・。
自宅に帰り、改めて眺めて見て、
その年輪(木目)の数からすると、数百年??
何と壮大!
「木(植物)ってスゴイよなぁ~」
植物の時間感覚で見れば、人間の何と小さなことか。
さらに、
「命が終わっても形を変えて、素晴らしい音を出す楽器になったりするんだもんなぁ~」
などと、その偉大さに感じ入ってしまいました。
大事にしなくちゃねぇ~。
きちっと鳴らしてあげたいねぇ~。

by acogihito | 2008-07-14 11:36 | ☆その他 | Comments(18)

こんばんは^^
大賀蓮ですか、知りませんでした。
それにしても綺麗な花ですねぇ♪
2000年前の種をそのまま開花させたというのですから、品種改良も当然していない訳ですよね。この自然の造形美には驚かされます。
私のギターの才能の種は何処・・・。(笑)
大賀蓮ですか、知りませんでした。
それにしても綺麗な花ですねぇ♪
2000年前の種をそのまま開花させたというのですから、品種改良も当然していない訳ですよね。この自然の造形美には驚かされます。
私のギターの才能の種は何処・・・。(笑)
Like

自分のギター(S-92)の年輪のことなんて考えたことも無かったですが、あらためて見ると、確かに凄い数の年輪です。
途中で諦めましたが、数えたら200本はあるので、最低でも樹齢200数十年以上ですね。
年輪の間隔にも広い狭いがあるし、色も微妙に違うし、この木が成長した当時の気候はどうだったのだろう・・・なんて考えるとちょっとロマンティック?(^^ゞ。
途中で諦めましたが、数えたら200本はあるので、最低でも樹齢200数十年以上ですね。
年輪の間隔にも広い狭いがあるし、色も微妙に違うし、この木が成長した当時の気候はどうだったのだろう・・・なんて考えるとちょっとロマンティック?(^^ゞ。

綺麗ですね~!!!
どの葉の上にお釈迦さまは乗っているのでしょうか?!(笑)
ほんと植物って凄いですね!
カラスに荒らされた、ベランダ菜園のキュウリも復活です!
私の迷器も大切にしようと思います!!!
どの葉の上にお釈迦さまは乗っているのでしょうか?!(笑)
ほんと植物って凄いですね!
カラスに荒らされた、ベランダ菜園のキュウリも復活です!
私の迷器も大切にしようと思います!!!
まさをさま、こんばんは!
そうですね、品種改良してないから、
むかしのまま、自然のまま、なんだと思います。
>この自然の造形美には驚かされます。
ほんとそうですよね!
それに色合いが、グラデーションも含めて
ものすごく奇麗で、ほんとに驚きです。
そうですね、品種改良してないから、
むかしのまま、自然のまま、なんだと思います。
>この自然の造形美には驚かされます。
ほんとそうですよね!
それに色合いが、グラデーションも含めて
ものすごく奇麗で、ほんとに驚きです。
必着仕事人さま、ありがとうございます!
お釈迦さまはわかんなかったですけど、
乗っていそうな、ありがたいムードは確かにありましたよ。
なんていうか、ものすごく厳粛なようで、生命感があるようで、
ほかの花とはちょっと違うムードを持ってるんですよね、ハスの花って。
お釈迦さまはわかんなかったですけど、
乗っていそうな、ありがたいムードは確かにありましたよ。
なんていうか、ものすごく厳粛なようで、生命感があるようで、
ほかの花とはちょっと違うムードを持ってるんですよね、ハスの花って。

美しいものを見ると想像力が広がりますよね。
私は、先日実家に帰った時、改めて天井の木目を見て感動しました。
昔の大工仕事は凄いな~って。
木のぬくもりって良いですよね。
ギターを弾いているとホットするのはそのせいもあるかな。
たまには感謝を込めて手入れをしなきゃね。
私は、先日実家に帰った時、改めて天井の木目を見て感動しました。
昔の大工仕事は凄いな~って。
木のぬくもりって良いですよね。
ギターを弾いているとホットするのはそのせいもあるかな。
たまには感謝を込めて手入れをしなきゃね。

こんにちは。大賀蓮の池の様子初めて見ました。綺麗ですね。霊験アラタカそうですね。そういえば日曜日の朝、新検見川駅で蓮祭りの飾り付けをしてましたね。木材といえば先頃、楽器市のときK楽器の方に伺ったのですが、またギターが値上がりするとのこと。アコギよりエレキの値上げが著しいとのことです。輸送コストとニスやラッカーなどの塗料、木材の値段高騰が原因だとのことでした。アメリカではメーカーの倉庫や貯木上からの木材盗難事件があったりしたとのことです。酸性雨や砂漠化などギター製造にとって都合の悪いことばかり。おまけに盗難まで。昔みたいにブラジリアンローズウッドもインディアンローズウッドも価格的に差がない(安くて)時代が来てほしいですね。
caratさま、おはようございます!
>木のぬくもりって良いですよね。
ほんとそうですね!最近つくづくそう感じます。
アナログな楽器、特に木でできた楽器の音が本当にホッとします。
世の中、いろいろなものがデジタルになって、
それはそれでとっても便利なんだけど、
その反動でしょうかねぇ??
>木のぬくもりって良いですよね。
ほんとそうですね!最近つくづくそう感じます。
アナログな楽器、特に木でできた楽器の音が本当にホッとします。
世の中、いろいろなものがデジタルになって、
それはそれでとっても便利なんだけど、
その反動でしょうかねぇ??
寿さま、おはようございます!
それらも原油の高騰が影響しているんでしょうかねぇ?
でも、一方で、それによって車の通行量が少なくなって、
奇しくもCO2の排出量が少なくなって、
漁師さんがストライキをすることによって、
奇しくも水産資源の保護になったりして・・・。
ギターにしても買う方の立場から言えば安い方がいいけども、
高い方がみんなが大事にして無駄が減りそうだし、
世の中全体、地球規模で考えたらどっちがいいのか、
なかなか難しい問題ですねぇ・・・。
それらも原油の高騰が影響しているんでしょうかねぇ?
でも、一方で、それによって車の通行量が少なくなって、
奇しくもCO2の排出量が少なくなって、
漁師さんがストライキをすることによって、
奇しくも水産資源の保護になったりして・・・。
ギターにしても買う方の立場から言えば安い方がいいけども、
高い方がみんなが大事にして無駄が減りそうだし、
世の中全体、地球規模で考えたらどっちがいいのか、
なかなか難しい問題ですねぇ・・・。

acogihito先輩の見方に脱帽。確かにそうでした。一方の力が働けば、逆の力が働く。そうやって生命や地球は恒常性を保っているんですよね。バランスが崩れた状態が病気ということなんでしょうね。ハカランダの鈴鳴りがほしくてつい「安くならないかなあ」と目先のことだけ考えてしまいました。

寿さま、こんばんは!
いやいや、なんか、経済発展が地球温暖化に繋がっているんだろうなと思っていて、
原油の価格が高騰して、いろいろな経済活動に影響が出ることが、
逆に地球にはやさしいのが、なんとも皮肉だな、と思っていたんです。
そういう意味では、電気がなくても鳴るアコギはエコな楽器ですよね!!
いやいや、なんか、経済発展が地球温暖化に繋がっているんだろうなと思っていて、
原油の価格が高騰して、いろいろな経済活動に影響が出ることが、
逆に地球にはやさしいのが、なんとも皮肉だな、と思っていたんです。
そういう意味では、電気がなくても鳴るアコギはエコな楽器ですよね!!
>世の中全体、地球規模で考えたらどっちがいいのか、
>なかなか難しい問題ですねぇ・・・。
いや、最近、同じようなことを考えてます。
「ぼんやりと感じている」が正解かもしれませんが・・・。
欲求のまま突き進んできた結果が、今、取り返しの付かない一歩手前まで来ているのでしょうか?
・・・と、思いつつも、暑いとクーラーを思わず付ける自分もいますが
(´~`ヾ) ポリポリ・・・
>なかなか難しい問題ですねぇ・・・。
いや、最近、同じようなことを考えてます。
「ぼんやりと感じている」が正解かもしれませんが・・・。
欲求のまま突き進んできた結果が、今、取り返しの付かない一歩手前まで来ているのでしょうか?
・・・と、思いつつも、暑いとクーラーを思わず付ける自分もいますが
(´~`ヾ) ポリポリ・・・
acogihitoさん、TB&コメントありがとうございました。
あれから、ずいぶんと時間が経ちましたね。
こうして元気な記事を目にしてうれしいっす!
あ、大賀ハス、こっちの方が立派ですね~!
撮影しに行こうかなあ?
あれから、ずいぶんと時間が経ちましたね。
こうして元気な記事を目にしてうれしいっす!
あ、大賀ハス、こっちの方が立派ですね~!
撮影しに行こうかなあ?
のぶぞ~さま、おはようございます!
のぶぞ~さんとは同世代ですから
同じようなことを感じているのかもしれませんね。
「何か違ってきちゃったんだな」と。
ボクもエアコンは欠かせないタイプのなっちゃいましたが、
近所へは自転車で行ったり、少しずつ省エネしてます。
電気を使うバンドをやめてアコギに切り替えたのも、その一環・・?
のぶぞ~さんとは同世代ですから
同じようなことを感じているのかもしれませんね。
「何か違ってきちゃったんだな」と。
ボクもエアコンは欠かせないタイプのなっちゃいましたが、
近所へは自転車で行ったり、少しずつ省エネしてます。
電気を使うバンドをやめてアコギに切り替えたのも、その一環・・?
dosankoさま、おはようございます!
ようこそいらっしゃいました!
今はこんな感じでやってます。
この公園は花見川区区役所裏の「しらさぎ公園」です。
けっこうたくさん咲いていますし、
そこからちょっと行った東大グランドには「発祥の地」がありますよ!
ようこそいらっしゃいました!
今はこんな感じでやってます。
この公園は花見川区区役所裏の「しらさぎ公園」です。
けっこうたくさん咲いていますし、
そこからちょっと行った東大グランドには「発祥の地」がありますよ!